
就職活動をするにあたって重要視していたのが社内の風通しの良さでした。面接時に学生時代に作成したポートフォリオを持参した際、1枚1枚丁寧に見てもらえたことが印象的で、また入社時期についても柔軟に対応してもらえました。設計の仕事は未経験でしたが、「わからないことがあってもこの会社でいろいろチャレンジしてください」と言ってもらえたため入社を決意しました。
-
仕事内容を教えてください。
設計未経験だった入社当初は、外部の設計の先生の隣でサポートとして打ち合わせに同席し、どのような流れで打合せが進み、家が完成していくのかを学びました。間取りの打合せにはまだ参加できていませんが、徐々に営業担当者と一緒に内装や外装の打合せに参加しています。また、建築法規関係を学びながら販売図面作成や、お客様にわかりやすく表現するための立体パース作成にも取り組んでいます。
-
失敗を通して成長を感じた
瞬間を教えてください。すべてが初めての経験だったので失敗することはたくさんありました。打合せでお客様からの質問に答えることができず、慌ててしまい頭が真っ白になることがありました。うまく回答ができずに「どういうこと?」と聞かれることがほとんどでしたが、同席していただいている設計の先生や営業担当者から、自分のわからないことや、自分がいま勉強しないといけないことを自覚できるようサポートしてもらいました。サポートを受けて自分でもいろいろチャレンジしてみたいと感じ、調べて行動する力が身につきました。
-
仕事でワクワクした
瞬間を教えてください。現場調査などでこれから建つ土地や建設中の家、完成した家を実際に見て、今後は自分が設計から完成までの過程に関わっていくことができると思うと心躍る気持ちでした。現状関わっている物件で完成を見届けた物件はありませんが、内装や外装の話をしたり、パースを作成している段階でも完成に向けて進んでいるのでいまから待ち遠しいです。間取りから色決めの打合せまでひと通り携われるので、お客様の人生の中で思い出に残る家づくりに参加し、お客様の笑顔を見られることは私の仕事の糧になっています。

- >
-
職場の雰囲気はどうですか?
基本的なことをたくさん聞いてしまっても、嫌な顔をせず、時間をかけて丁寧に教えてもらえます。また、打合せ中や現場で起きたトラブルも一緒に解決策や打開策を考えてくださり、何度も助けてもらいました。また、チャレンジしたいこともどんどん任せていただき、自分の成長が実感できています。
-
今後の目標はありますか?
現在は設計の先生や営業担当者、周りのサポートを受けながら打ち合わせに参加しているため、法規関係や内装、外装の知識についてのお客様の質問にもすぐに回答することができています。今後は一人でも「この人に聞いたら安心できる!」と心から信頼していただける設計士を目指します。現場ともお互いを助け合えるような信頼関係を築いていきたいです。もちろん、イレギュラーなことに直面することも多々あるかと思いますが慌てることなく、冷静に判断できるような設計士になりたいです。
-
-
就活生へのメッセージ
私は大学卒業後、2回の就職活動を経験しています。特に初めての就職活動では自分がどうなりたいのか、どの道に進んでいくべきなのか、とても悩むと思います。答えを見つけるのはなかなか難しいと思いますが、明確な答えがなくても周りに流されず、自分の意思を強く持つことが大事です。何度失敗しても必ず起き上がれます。自分を認めて成長できる企業も必ず見つかります。心から応援しています。