こんにちは!宮原です!
- 最近の取り組み
最近、ある異業種交流会に参加してから、約2カ月が経ちました。
たくさんの出会いと学びがあり、仕事だけでなく人生そのものに良い刺激をいただいています。 - GIVEの精神を大切にする交流会
この交流会の最大の特徴は、「与えられるものは、与えられる」というGIVEの精神をとても大切にしている点です。
目先の利益を追いかけるのではなく、まずは相手のためにできることを考える。そんな価値観のもと、多くのメンバーが協力し合いながら関係を築いています。 - リファーラルマーケティングという考え方
この交流会では、リファーラルマーケティングというスタイルを採用しています。
これは、お互いの「得意なこと」「強み」を紹介し合う仕組みで、自然な形でビジネスがつながっていくのが特徴です。
営業の押し売りではなく、信頼関係の中で紹介が生まれる。そんな心地よい仕組みが根づいています。 - GIVEはSEIMUのSLPにも通じている
「GIVEの精神」と聞いて、私が真っ先に思い出したのは、SEIMUのSLP(SEIMU Leadership Principles)第5条です。
会社としても「まずは与える」という価値観を大切にしており、それが日々の業務やチームづくりにも現れています。 - あらためて、自分の行動を見直してみよう
最近の自分の行動を、皆さんは振り返ったことがありますか?
「自分のことばかり考えていないか?」「目先の得だけを追っていないか?」
そんな問いを自分に投げかけることは、きっと次の成長につながります。 - GIVEの精神は、自分の原点でもある
思い返せば、私の家庭もGIVEの精神が根付いている環境でした。
両親や家族のふるまいから自然と学んだ「まず与える」という姿勢が、今の私をつくってくれているのかもしれません。
もしかすると、そういった価値観を共有する人たちに自然と導かれているのかもしれないですね。 - 最後に
これからも、GIVEの精神を大切にしながら、人との出会いや仕事に誠実に向き合っていきたいと思います。
与えることを恐れず、惜しまず、信頼を育てる。そんな毎日を、これからも歩んでいきます。
