大阪市鶴見区 株式会社SE1MU 不動産売買営業 担当の樋口です!
今回は「大阪府 高槻市」のご紹介です。
「大阪府高槻市に家族で引越しをしようと考えているけど、子育てのことに関してよく知らない」
「大阪府高槻市の子育て支援制度について知りたい」
このようなお悩みをお持ちではないですか?
今まで住んだことがない地域については、分からないことが多いですよね。
特に、高槻市の子育て支援制度について知りたくても具体的な情報を得られない方は多いと思います。
そこで今回は、高槻市の子育て支援制度についてご紹介します。
□高槻市の子育て支援制度
高槻市では、「高槻市子ども・子育て支援計画」として、平成27年4月から子育て支援の新制度がスタートしました。
この計画では、基本理念である「子どもたちの笑顔があふれるまち高槻」を目指して、家族や行政、地域などが一体となって子育ての環境を充実させるように取り組んでいるようです。
□高槻市の主な子育て支援制度
*子ども医療費助成制度
この制度は、市内に住所のある15歳(中学校卒業)までの児童を対象に、医療費の補助を行う制度です。
この制度を受けるためには、「子ども医療証交付申請書」の提出が必要です。
また、令和2年4月から対象年齢が18歳まで拡大されるので、高校卒業までの間、医療費の補助が受けられるようになります。
*学童保育室
・対象児童
対象児童は、小学校1年生から3年生で、保護者や同居者が仕事、病気などの理由があり、適切な保育を必要とする場合です。
また、障害児の場合は、一定の条件のもと3年生まで利用できます。
・入室要件
保護者や同居者が、約週4日以上で終了時間が2時以降かつ、4時間以上の仕事や就学をしていることが入室の要件です。
しかし、保護者が育児休暇を取っている場合は、入室できないので注意しましょう。
・開室時間
平日は、午後1時30分から午後6時までで、土曜日は、午前8時30分から午後5時まで開室しています。
長期休業期間の開室時間は、午前8時30分から午後6時までです。
また、延長保育も行なっており、平日の午後6時から午後7時まで開室しています。
ただし、延長保育は事前申請が必要なので利用する場合は、忘れないようにしましょう。
□まとめ
今回は、高槻市の子育て支援制度についてご紹介しました。
高槻市には、今回で紹介しきれなかった支援制度もあり、子育て支援にとても協力的なことが分かります。
また、高槻市から市外や京都・大阪へのアクセスはとても良いです。
特に、京都や大阪まで約20分で行けるのは、嬉しいですよね。
大阪府高槻市に住みたいと考えている方は、今回紹介した内容を参考にしてみてくださいね。
☆今週のお引渡しご報告☆*
※エスシリーズ東大阪のお引渡しが完了しました!
素敵な新生活が始めりますように✨
お引越しのご挨拶にまたお伺いいたしますね!
