引っ越しをしたいけれど、小中学校の雰囲気がわからない!とお悩みのパパママへ♪
大阪市鶴見区内の小中学校をご紹介していきます!大阪市の鶴見区役所配布のパンフレットから引用していますので、データー等参考にしてみてくださいね♪
リクエストがあればその学校のご紹介記事を次回アップしますので、気になる学校があればお問合せください(*^-^*)
榎本小学校
所在地:大阪市鶴見区今津北1-5-35
電話:06-6961-0461
FAX:06-6961-5674
【学校の概要】
創立109年を超える歴史ある学校で、全児童が1036名(平成30年5月1日現在)という大規模校です。NPO法人榎本地域活動協議会により、大阪市内第1号の「青パト」が毎日4回校区内を巡回していただいていることをはじめ、地域・保護者と学校のつながりが強く、子供を見守る気持ちもあたたかいところです。
平成28年度より「通学服」を導入し、子供たちにとって、いっそう安全・安心で、規律正しい生活を送ることのできる学校となりました。また本校では、「立ち向かい、乗り越える力を育成する」を教育目標にし「学力」「体力」「心の力」のバランスのとれた児童の育成をめざしています。
【学校の特色】
本校敷地の北側には、創立80周年記念として整備された「えのもとの森」(通称「えの森」約1650㎡)があります。
この森を「人と自然とのふれあいパーク」と位置付けてさまざまな活動を展開しており、東北・陸前高田市との「心の交流」も続けています。
年四回避難訓練を実施し、緊急避難時の訓練や災害時引き渡し訓練に取り組んでいます。朝の時間を読書タイムと設定したりするなど、読む力や読書の楽しさを学べるようにしています。
【平成29年全国学力・学習状況調査の結果】
教科 | 国語A | 国語B | 算数A | 算数B |
正答率(%) | 75 | 60 | 77 | 46 |
平成28年度には国語Aのみ全国平均を上回っていましたが、平成29年度は国語A・Bにおよび算数Bにおいて全国平均を上回りました。
特に国語A・Bの「話すこと・聞くこと」、国語Bの「書くこと」の領域については全国平均を上回り、ペアトークなど伝え合うことに重点を置いた取り組み、基本的な書き方や表現方法の定着につなげる授業の工夫などが身を結んだといえます。
また算数Aの「量と測定」領域では、全国を4.6ポイントも上回る結果となりました。いずれも昨年度の課題をふまえた日々の授業での地道な取り組みによって、成果をあげることができました。
朝の読書の時間の設定やボランティアによる読み聞かせなどの取り組みにより、本を読む時間は昨年度と比べ上昇し、全国と比較しても長い時間となっております。
【平成29年全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果】
握力 | 上体起こし | 長座・体前屈 | 反復横とび | 20mシャトルラン | 50m走 | 立ち幅跳び | ソフトボール投げ | 体力合計点 | |
(kg) | (回) | (cm) | (回) | (回) | (秒) | (cm) | (m) | ||
男子 | 15.49 | 17.55 | 27.35 | 36.44 | 51.12 | 9.50 | 144.86 | 20.75 | 49.93 |
女子 | 15.23 | 16.94 | 34.00 | 34.93 | 36.36 | 9.79 | 137.07 | 12.01 | 50.65 |
男子は「20mシャトルラン」で全国平均を上回りました。また「上体起こし」「長座体前屈」は昨年度の本校の結果から改善が見られました。女子はすべての種目において全国平均を下回りましたが、本校では男子同様「上体起こし」「長座体前屈」で昨年度より向上しました。
児童の実態に合わせて体育科の学習指導を工夫するとともに、継続して体力づくりに取り組んできた結果、少しづつ改善がみられています。
いかがでしょうか。通学服を取り入れて規律正しい学校生活を送れるように配慮してくれている点はパパママにとっても嬉しいポイントではないでしょうか♪
榎本小学校についてもっと知りたい!という方は↓クリックしてくださいね♪