こんにちは、採用担当の大志万です。
最近、建築ができるゲームにハマっています。
個人的にそこまでゲームは得意でないのですが、この業界に入職してからはじめてこの手のゲームを触ってみました。
街づくりなどができるもの等もありますが、触っているのはまさに当社が手がけているような「家づくり」のゲームです!

- 建築ができるゲームの魅力
建築ゲームの魅力は、自分の想像したことを形にできる点と感じました。
現実ではなかなか実現できないような(例えば物理法則を無視した階段の作りとか)建物を自由に建てられるのが、ゲームならではだなあと感じました。 - 特徴
基本的に用意されたブロックやパーツを組み合わせて建物を作っていきます。
リアルな建築材(木材、石、金属)を使って建物の細部まで作り込むことができるものもあり、「我こそが設計士」気分になれます笑
また建物を建てるだけでなく、電気を引いてみたり、水道を引いてみたり、一部こういった管理要素も加わることがあり、それまで原始的だった建物が次第に近代化していくのも面白いです。
これにより、ただ建物を作るだけでなく「床下配管を通すならここはこうしよう」といったアイデアも生まれてきました。 - プレイしながら学べる建築知識
建築ゲームをプレイすることで、自然と建築に関する知識も身に付いてきます。例えば、家のレイアウト(どこに壁を作るのか)をどうするか、どのように空間を有効活用するかといった点では、実際の建築設計に通じる部分があります。
(実際にはこんなお遊びではないので、もっと大変なことは言うまでもありません)
ゲームの中で「この建材はどこで手に入るのか」「この建物はどう作るのか」を調べながら進めていくことで、実際の建築現場を想像しながらプレイでき、よりリアルな建築体験を楽しんでいます。
(石の建材を使用する場合、斧をもって石を掘りました笑)
また、ゲーム内での進行具合に応じて先述の電気設備も増えていくと更にできることが増え、「次はこんな造りにしてみよう」と繋がりました! - 空き時間に少しだけで十分
「毎日やらないと」等の制約があるゲームですと、とてもやる時間はないのですが
こういったゲームですと気分転換に触る程度で良いので、とても楽しませてもらっています。
建築業界に進んでこられる方も、本当に様々な方がいらっしゃると思いますが、
まずは「建築ってそんな面白いの?」と思われている方!
まずはゲームからでもやってみてください!
意外と時間が溶けますよ!
SEIMUでは大阪市の鶴見区・城東区をメインに大阪府のさまざまな物件をご紹介しています。
どんな事でも大丈夫です!
何かございましたらお気軽にSEIMUにご相談ください!